ゲーム大好きなあおいです♪
今回は無料タクティカルシューターとして新たな姿で登場した「Delta Force」を実際にプレイしてレビューをお届けしたいと思います♪
「Delta Force」は、リアルな戦場体験と高度な戦術性を融合させた、まさに本格的なミリタリーアクションを楽しめるゲームです。
広大なマップ、迫力ある戦闘描写、そして多彩なミッションがプレイヤーを引き込むゲームで簡単な操作性と直感的なインターフェースは初心者にも親しみやすく、リアルな武器システムやアタッチメントなどの細かい部分なども自分の好みで付けることも可能になっています。
さらに、4人までの協力プレイが可能で、ボイスチャットを使ったリアルタイム戦略が楽しめる点も見逃せません。無課金でも勝てるゲーム設計も嬉しいポイント。自らの戦術眼を試し、極限の戦場で仲間と共に勝利を目指す体験は、ミリタリーゲーム好きにはたまらない魅力が詰まっています。
ゲームモードも2種類もあるので無限に遊べます♪
- ミリタリーゲームが好きな方
- バトルフィールドやタルコフみたいなゲームモードを楽しみたい方
- 高クオリティな無料ゲーム
- パーティーで遊べる
こんなゲームをお探しの方にピッタリの『Delta Force』をレビューしていきたいと思います♪
Delta Forceってどんなゲーム?
『Delta Force』は、戦術的なミリタリーアクションと緻密な戦略性を組み合わせたFPSゲームです。
舞台は広大なオープンワールド。ミッションは敵拠点の制圧や情報収集、仲間との連携による要人救出など多岐にわたり、プレイヤーは地形や環境を駆使しながら作戦を遂行するゲームになっています。
さらに本作は、最大4人の協力プレイに対応しており、ボイスチャットを使ったリアルタイムの連携が鍵となります。仲間と戦略を練りつつ、共に勝利を目指す過程はスリリングで中毒性が高いです。
戦争ゲーム好きの人は必見だね♪
Delta Forceのゲームモード「ウォーフェア」
ウォーフェアモードでは、「Delta Force」における大規模戦闘を特徴とするゲームモードです。
プレイヤーは最大64人でチーム同士が拠点を奪い合う形式がメインとなっています!
戦場には多くの目標地点が設定しており、防衛側と攻撃側に分かれて戦うことになります♪
バトルフィールドみたいなゲーム性だよ♪
ゲームモード「ウォーフェア」の魅力
大規模戦争がコンセプトになっているので、重戦車やヘリに乗って敵兵をやっつけましょう!
初めの操作は難しいですが、慣れてくるととても強くて楽しいですよ♪
このモードでは、自由度がとても高いので自分の好きなことや、やりたいことを試行錯誤して自分達だけの戦場を作ってチャレンジしてみよう♪
戦場に来たな・・!って感じがたまらないですね♪
ウォーフェアモードでは何をすればいい?
防衛や拠点奪取など、様々な種類のモードがあるので目的に合った武器や兵科を選んで戦おう!
何度でも復活できるのと武器も兵科も自由に変えることが出来るので、気軽にできて何回でもプレイできちゃいます♪
実際にプレイしてみた感じは、4人の小隊でエリアを広げればポイントもキルも取れるので個人で動くよりは味方と一緒に行動した方がいいですね!
その前に、自分の好みに合ったキャラクター(兵科)を選ばないといけないので簡単に紹介していきます!
自由度が高いから何やってもよし!
兵科について
プレイヤーは兵科を選んで、それぞれの役割に基づいて戦略を立てよう!
それぞれの兵科には特徴があるので使った感じを簡単に説明していきます♪
これを見て参考にしてね♪
【突撃兵】(画像赤丸の2人のキャラクター)
主な役割は前線での戦闘でスモークやグレネードでエリアの制圧に長けていて、機動力と火力のバランスが良いので初心者でも扱いやすい兵科です♪
【支援兵】(画像黄色の2人のキャラクター)
主な役割はチームの弾薬補給や回復などの支援を担当している兵科で、こちらも機動力がありとても強い兵科です!
SMG(近距離の強い武器)を持つことのできる数少ない兵科でもあるので、支援だけではなく自ら戦場の前線にも立つことが出来る万能なキャラクターでした♪
個人的には一番おすすめ出来る兵科です♪
【工兵】(画像青色の3人のキャラクター)
主な役割は車両や設備の修理、重車両(戦車やヘリ)を破壊するのがメインとなっている兵科です!
LMG(銃弾の多い武器)は、この兵科のみ使用可能なのでエイムに自身のない人は工兵を使って練習してみるといいかもしれません♪
戦場が戦車やヘリに蹂躙される場合が多く、その対応で使うことが多い兵科なので、比較的上級者向けの兵科になります!
【偵察兵】(画像ピンク色の2人のキャラクター)
主な役割は味方の戦闘の補助となっていて、索敵するための矢を放ったり、リスポーン位置を決めれるビーコンを置くことが出来る兵科です!
スナイパーライフルはこの兵科のみ使うことが出来るので、味方の援護をしましょう♪
そして偵察兵はチームに一人は欲しい兵科なので、友達とプレイするときは一人は選んでおいて損はない兵科となっています♪
いろいろな兵科を使って戦争に行きましょう♪
Delta Forceのゲームモード「オペレーションズ」
オペレーションズモードは、小規模で戦術的な戦闘を重視したゲームモードです。
このモードでは、マップ上のどこかに3人分隊で編成された部隊が降ろされます。その後に資源を回収しつつ出口に向かうゲーム性となっています♪
接敵した場合に死んでしまうと、持っているアイテムを全てロストするので3人の仲間と協力しアイテムを回収して脱出しましょう!
慎重に行動しよう♪
オペレーションズを始めるまでの準備
チュートリアル終了後、操作方法はわかっているがどんな装備をしていけばわからない方のために簡単な方法を出していきたいと思います!
死んだら装備がほぼ全てなくなるので、慎重に選びましょう♪
何もわからない人は参考にしてね♪
出撃する前に装備を整えれるのですが、序盤でもらえるチケットを1枚消費することによって装備・アイテムが全てもらえますので、初めての場合は自分で装備を選ぶのではなく新兵のオススメセットを選びましょう!
チケットは惜しみなく使いましょう!このまま帰還することが出来れば装備を丸ごとゲットできますので、そのまま次の戦地でお金を稼ごう♪
戦っているうちに必要な装備や回復アイテムの効果などがわかるので、数をこなして効果を覚えた方が良いですね♪
仲間もいるので一緒についていきましょう♪
戦地でやるべきこと
戦地に降りたら、味方からあまり離れないようにしてお金になるアイテムを探しましょう♪
敵の銃声や足音が聞こえた場合は、物陰に隠れたり味方の近くに逃げて守ってもらいます!
初心者の時は味方に全力で守ってもらおう♪
アイテムが回収できたら仲間と共に、撤収地点まで向かいましょう♪
Mを押すとマップが開くので、ポイントを見つけて脱出しよう!
味方に付いていけば勝手に向かってくれるよ♪
脱出地点は緑の煙が上がるのでわかりやすいですね♪
ここに辿り着けば脱出完了なので、帰ったらアイテムを売って同じ装備でまた挑みましょう!
私は、このお二方に介護してもらい無事脱出できました♪
友達と一緒にやるのも楽しいですよ♪
Delta Forceの必要環境と推奨スペック
「Delta Force」は現在PCでのみプレイ可能となっています。
Steamのシステム要件から引用
必要最低スペック
項目 必要条件
64 ビットプロセッサと OS 必須
OS Windows 10 64 bit
プロセッサー Intel Core i3-4150 / AMD FX-6300
メモリー 8 GB RAM
グラフィック Nvidia Geforce GTX 660 / AMD HD 7870 / Intel Arc A380
DirectX Version 12
ネットワーク ブロードバンドインターネット接続
ストレージ 60 GB の空き容量
Steamのシステム要件から引用
公式推奨スペック
項目 推奨条件
64 ビットプロセッサと OS 必須
OS Windows 10 64 bit
プロセッサー Intel Core i5-6500 / AMD Ryzen 5 1500x
メモリー 16 GB RAM
グラフィック Nvidia Geforce GTX 1060 5G / AMD RX5500 XT / Intel Arc A580
DirectX Version 12
ストレージ 60 GB の空き容量
上記の内容から、安価なゲーミングパソコンでもぎりぎりできるくらいですね♪
注意としては、最低スペックの場合は大規模戦のウォーフェアは戦車やヘリや爆撃などもあるので難しいかもしれません、、、
無料なので一度ダウンロードして試してみるのもいいと思います♪
無料だから動くのか試せるのがいいよね♪
Delta Forceまとめ
「Delta Force」は、パーティーで無料で遊べる本格派の大規模戦争のFPSゲームでした!
友達と一緒にゲームをやりたい人やミリタリー好きには特にオススメのFPSのゲームなのと、無料でお気軽に遊べるので是非一度プレイしてみてはいかがでしょうか♪
最後まで読んでくれてありがとう!
コメント